
霊柩車レールの製作・販売

霊柩車レールについて【 主な仕様案内 】
架装したいお車に合わせた
「サイズオーダー」も可。

● 架装製作をご依頼のお客様は、事前にご相談・お車のお預かりの際に、「直接お打ち合わせ」させていただきます。
● メインの仕様、[ローラーDOWN] [ローラーUP] [ローラー無し] と、「主に3パターンの仕様」があります。
● サブの仕様、[奥行きの可変] [奥行きの固定・乗り越え防止機能] と、「主に2パターンの仕様」があります。
● ステンレス素材の仕様、[2B材] [鏡面材] [ヘアライン材] と、「主に3パターンの仕様」があります。
レールのみ製作・販売
「送料はそのままの金額」で可。

● レールの仕様が増えております。また現在、新開発を進めております。 ※2022年6月1日 記 公開が遅れております。
● 大変恐縮ではございますが、只今、多忙の為、オーダーストップ中です。※2022年6月1日 記 ブログNo.75参照。
● 地域や事業スタイルによって、若干の相違があるため、「ご理解の上、棺やストレッチャーの種類の確認」をいたします。
● レールの取り付けに関連し、「架装製作のアドバイス等は、一切行っておりません。」予めご了承ください。
霊柩車レールの開発は、お客様の声からシンプルな機能で「つかいやすく」「低価格帯」を重視しました。
「価格・納期」など、ほか詳しい内容については、お問い合わせください。
霊柩車レール【 ローラー DOWN モデル No.1 】

↑素材の参考例【鏡面材】
ベーシックなデザイン。
棺の大きさに合わせて、奥行き変更に対応のモデル。
主な機能:短い2段階の奥行き変更、ロング棺も可能。
霊柩車レール【 ローラー DOWN モデル No.2 】

↑素材の参考例【ヘアライン材】
エスティマに特に最適化。干渉を回避。
お客様の声から設計製作、具現化した改良モデル。
主な機能:ストレッチャー乗り越え防止強化。
霊柩車レール【 ローラー UP モデル 】

↑素材の参考例【2B材】
ローラーを立ち上げているデザイン。
ファーノ社様製ファスナーを、そのまま装備できるモデル。
主な機能:ファスナー装備しながら、棺のみ積載可。
霊柩車レール【 ローラー 無し モデル 】

↑素材の参考例【ヘアライン材】
ローラーを無くしたフラットなデザイン。
ストレッチャー専用とした、よりシンプルなモデル。
主な機能:ローラーが無く、一面フラット。
霊柩車レールの仕様は、「機能の組み合わせ」「素材の選定」「サイズオーダー」で自由度を高めています。
比較的に細かい仕様ですが、価格は安定化しています。簡単にヒアリングし、お任せして頂いても大丈夫です。
.jpg)
↑こちらは、ヘアライン加工材で製作した霊柩車・寝台車のレール。
曲げ・溶接・磨きは、県外のとても上手な職人さんに外注依頼。
ステンレス(SUS304)加工【3パターン】
レールに使用されるステンレス(SUS304)は、
各所、適厚で、錆びない頑丈な仕様です。
棺・ストレッチャーの積載時にかかる負担箇所を見極め、
経年使用で起きる問題箇所を改善、美観仕上げもUP。
これらは、これまでに研究開発したレール、
他社様製のレール、数多く見てきた持込レール、を
実際にご使用されている葬儀社様、現場の方の声から
「改善・改良」を繰り返し続け開発しています。
素材元であるステンレスに加工を施し、製品の製作へ。
2B材(原材):白っぽい見え方、傷が目立つが安価。
鏡面加工材:光っている一般的なステンレス色。
ヘアライン加工材:ラインを入れ、傷も目立ちにくい。
check!
霊柩車レールの仕上がり [レール] → 曲げ・溶接・研磨、大きく向上

.jpg)
.jpg)
.jpg)
溶接した跡が分からないレベルで、ヘアライン加工材を仕上げ。